
安全対策のステージが上がった
――学校安全の専門家として、「川崎スクールバス襲撃事件」をどう捉えているか。
今回の事件は、2001年に起きた「附属池田小事件」に次ぐ衝撃を受けた。犯罪発生率が低く、世界的にも安全性の高い国とされてきた日本では、これまで、子供たちの登下校中の安全は、警察をはじめ、学校の教師や地域・保護者のボランティアが地域ぐるみで見守ってきた。その見守りは、不審者に声を掛けられ、連れ去られてしまうことを防ぐという点ではある程度機能していたが、今回のようなテロ事件とも呼べるような状況は想定していない。この事件で、通学路の安全対策のステージは上がったと言わざるを得ない。
地域ボランティアの担い手は高齢者などの一般市民だ。今回のような事件が起きれば、危険にさらされる側にもなる。身をていして子供を守ろうとすれば、命を落としかねない。そのような危険の伴う役割を一般市民によるボランティアに頼るわけにはいかない。事件の模倣犯の出現も危惧される現状を踏まえれば、通学路上に早急に警察官や警察OBなどの防犯の専門家を配置すべきだ。
「スクールガード」が配置されている学校では、警察OBがリーダーとして防犯体制を築いているところもある。……
この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。