
生徒が教師を変える
――研修で「チョークジャック」を提案することになったきっかけを教えてください。
昨年の10月、起業家らとのネットワークを基に教育プログラムを提供しているタクトピアが、経産省の「『未来の教室』とEdTech研究会」の実証事業に採択されたことをフェイスブックで知りました。タクトピアの活動には以前から注目しており、起業家精神と教師がマッチングしたらどうなるのかと興味を持ちました。
実証事業に採択された「Hero Makers」は、現職教員にアントレプレナーシップに関わる研修プログラムを提供するものです。研修では、IT企業の経営者、発明家、ゲームデザイナーなど、いわゆる「成功者」が登壇して、どうやって自分の事業を拡大させていったかを話してくれます。最終的には参加者が自ら起業内容を練り、プレゼンします。研修中のやり取りは全て英語です。
例えば、「教材をアプリにしたい」「外部と連携して校外学習を展開したい」などと教師が思っても、1人では何もできないし、学校組織が越えなければならない壁として立ちはだかることもあります。……
この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。