
子供が「多様な空気」を吸える教室を作る
小木曽 インターネットなどの普及により、これまでとは違ったタイプの不登校も出てきているのでしょうか。
中邑 今の子供たちは、大人が理解できていない領域へと先に進んでいる部分があります。例えば、ゲームの「マインクラフト」やYouTube、プログラミングの世界などに、はまり込んでいる子がいます。
それらをずっとやり続けて学校へ行かない子供がいます。「やめなさい」と注意しても暴れるばかりで、親も学校も介入が難しい。
唯一の有効な手段は、例えばマインクラフトにはまり込んでいる子供に、「専門の技術者を紹介する」と伝えることです。……
この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。