
曲からイメージした動く絵づくり
――﨑村先生はさまざまな「図工×ICT」の授業実践に取り組まれています。特に昨年、東京新聞教育賞も受けられた、児童がピアニストの生演奏を聴いて、そこから得たイメージを絵に描き、プログラミングソフト「viscuit」を使って動く絵づくりに挑戦した授業について、詳しく教えてください。
本校がある東京都三鷹市在住のピアニストの方に曲を演奏していただき、その曲をイメージした絵(静止画)を描くという活動を5年生で行いました。完成した作品はデータ化し、三鷹市芸術文化センターで行われたコンサートで演奏に合わせてスクリーンに投影しました。また、会場ロビーにも作品を展示させていただき、来場者に鑑賞してもらいました。
いきなり「曲からイメージした絵を描いてみよう」と子供たちに言っても難しいので、導入としてまず子供たちが描いた絵をピアニストに曲にしてもらうという体験をしました。そして、その上で「じゃあ、今度は曲を聴いたところから自分たちで絵を描いてごらん」と展開していきました。
3曲弾いていただいたのですが、その中から自分が一番気に入った曲を絵にします。……
この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。