
そのプロジェクトを立ち上げたのが、愛媛県美術館の学芸員である鈴木有紀さんだ。
「これから子供たちに身に付けてもらいたい力を育成できる一つの方法として、紹介しない手はないと思った」という「対話型鑑賞」の魅力や実践法、視覚教材の選び方などについて話してもらった。(全3回)
これは、「教えない」授業
――教育界だけでなくビジネス界からも注目を集めている「対話型鑑賞」ですが、その概要についてお話していただけますか。
「対話型鑑賞」とは、美術史などの知識だけに偏らず、鑑賞者同士のコミュニケーションを通して美術作品を読み解いていく方法で、1980年代にニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発された鑑賞教育です。
MoMAでこの教育を学び、その後、京都造形芸術大学に赴任された福のり子教授が、日本の教育の現状に合わせた「対話型鑑賞」を生み出し、それをACOP(エイコップ=Art Communication Project)と名付け、普及されてきました。ACOPは、鑑賞力のみならず、観察力や批判的思考力、言語能力、コミュニケーション能力といった総合的な生きる力の育成につながる手法として用いられています。
――鈴木さんが「対話型鑑賞」を、学校教育の現場へ導入しようと思ったのはなぜですか。
2020年度から順次実施される新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善が大きなテーマとなっています。……
この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。