
人工知能(AI)時代を迎え、教育に求められる質が大きく変わろうとしています。予測不可能な未来を生き抜いていくために、子供たちには深く考え、課題を解決していく資質と能力を身につけることが必須とされ、新学習指導要領にもつながりました。これからの教育現場は、教員だけではなく、グローバルな感覚とテクノロジーを持つ企業や社会活動家、全国津々浦々の地域住民や学識経験者ら幅広い人々がそれぞれの熱量を持って関わり、みんなで子供たちの未来を作る時代になっています。シリーズ企画【AI時代の教育を探る】は、変化し続ける教育現場の最前線を報告します。
では、PBLを重視した教育現場で、教師の役割はどのように変わっていくのだろうか。板書を生徒に暗記させるような従来の教え方は通用しないはずだ。
今回の教育改革に深く関わってきた鈴木寛・東大教授へのインタビュー。最終回となる第4回は、教師に期待される役割について聞く。(編集委員 佐野領)
先生は自分で全てを教えようとしてはいけない
PBLの実践が求められるようになった高校の教育現場で、教師がいま抱えている課題がどこにあるのか。鈴木教授の見解は明快だ。
「学校の先生は、まだ全部を自分で教えようとしている。でも、これからPBLをやっていこうとするとき、先生が全部を教えることはできない。自分で全部を教えようとすると、先生がパンクしてしまう」
「大事なことは、生徒が自分で学ぶことだ。……
この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。