
第8回は、公立小中学校で4月15日から双方向のオンライン授業を始めるなど、その取り組みに注目が集まっている熊本市の遠藤洋路教育長に質問。同市はなぜ、早期に双方向のオンライン授業を始められたのか。そして「毎日学校に来るのが当たり前」という常識が崩れたことで見えてきたという、新しい学校の姿について聞いた。
(聞き手・教育新聞編集部長 小木曽浩介、松井聡美)
この特集の一覧
・コロナ危機 6つの質問オンライン授業は双方向型のみ
――緊急事態宣言が延長され、熊本市でも学校の休校が続いています。児童生徒の学びを保障するために、どのような取り組みをされていますか。
熊本市では、双方向型のオンライン授業、テレビ授業、タブレット学習ソフト、プリントの課題など、さまざまな方法を組み合わせて活用することで、子供たちの学びを保障しようと取り組んでいます。まず、4月15日から市内の公立小中学校のオンライン授業を開始しました。授業支援アプリ「ロイロノート」や、ビデオ会議ツール「Zoom」などを活用し、児童生徒の健康観察や課題の提出、添削など、学校と家庭の双方向のやり取りを行っています。
熊本市教育センターのHPには、ロイロノートを基本としたオンライン授業のスモールステップ例を示しています。……
この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。