
この特集の一覧
・先生って何だろう?何のために隣の教師より頑張るの?
――参加者からの質問です。「教師として自分の光るものは何かと悩んでいます。お二人はどうやって見つけましたか」
井本 その問いは、とても大切だと思います。子供が一人一人違うように、教師も一人一人違います。他人のやり方をそのまま、まねするのは意味がないと思います。目の前の子供を見て、自分が感じたことを材料に試行錯誤することが大切なのではないでしょうか。光るものは何かを考える際に、大きな要素になるのが自分のパーソナリティーです。つまり、努力しなくても当たり前にできること。それは自分ではなかなか気付きにくいんです。逆に自分ができないことばかりに目がいって、それをできている人がとても輝いて見えてしまいます。
私は30歳ぐらいの時に自分の子供時代を振り返って、ただただ人を笑わせたい、びっくりさせたい、緊張している人をリラックスさせたい、本当はそれだけにしか興味がないんだと気付きました。……
この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。