
この特集の一覧
・教育の地図を広げるこのままでは日本の高校生は世界に太刀打ちできない
――PBLに取り組んだり、世界中を「探検」したりしてきて、今の日本の高校教育にはどんな課題があると感じていますか。
子供たちが黒板に向かい、教員が一斉授業を行うという日本の学校教育は、明治時代から現在まで、約150年間変わっていません。このシステムは高度経済成長期まではマッチしていたと思います。しかし、今やそのような学校教育は他の発展途上国でも受けることができます。よりクリエーティブなものが求められる時代になっているのに、教育だけが変わっていないことに、とても危機感を覚えます。海外の友人で、私が大学院生のときにインドネシアから来ていた留学生に、最近、「日本の教育も進んでいるけど、インドネシアの教育も結構すごいから見に来なよ」と言われて、見に行きました。実際に、世界最先端の教育が行われていて、その光景に目を見張りました。
PBLはもちろん、STEAM教育やルーブリック評価も当然のように行われていました。……
この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。