【山田勝治氏】 社会を語れる教師になるために

【山田勝治氏】 社会を語れる教師になるために
広 告

 独自の改革を推し進め、荒れていた状態から再生を果たした大阪府立西成高校。教員が並々ならぬ情熱で生徒たちと向き合い、ドラマのようなサクセスストリーを辿ってきたかのように見えるが、現実には一筋縄ではいかないことも多かったという。教員の異動や予算の限界などがある中で、公立学校が長期的に改革を進める上で、どのような苦労があったのだろうか。「生徒が私たちを変えてくれた」と語る山田勝治校長へのインタビューを通じ、「変われる公立学校」の共通項を探る。(全3回の2回目)

生徒が私たち教員を変えてくれた

――西成高校は、教員が一丸となって生徒の支援に当たっている印象があります。教員間で足並みがそろわないことなどは、あったのでしょうか。

 15年前に反貧困学習を取り入れた当初は、改革に懐疑的な声もありました。しかし、いざやり始めてみると、私たちが考えていた以上に、生徒に良い変化があったんです。その変化が教員の不安を払拭してくれたように思います。

 例えば、「シングルマザー」がテーマの授業で、女性の貧困問題について触れたことがありました。その時、生徒たちは自身の家庭を振り返り、「お母さんは、朝から晩まで毎日働いている。でもうちは、どうしてこんなに貧乏なのか分からなかったけれど、その理由が分かった」と、少しずつ自分のことを話し始めました。そして、それを聞いていた他の生徒も、「うちもシングルマザーやから、その気持ち分かるわ」と続き、どんどん会話がつながっていきました。

山田勝治校長(本人提供)
山田勝治校長(本人提供)

 授業の中で、生徒たちが自分のことを語り始めたとき、教員はまずそれを受け止める。「分かった、分かった」と受け入れるのではなく、「なるほど」と受け止めて、「じゃあ、これはどう思う?」とやり取りを続けていく。その繰り返しが、信頼の貯金となり、結果的に生徒との信頼関係を築いていくのだと思います。

 そうして生まれた信頼関係が、生徒や教員の気持ちやモチベーション、学校全体の雰囲気を変えていくのではないでしょうか。教員が何か言って、すぐに変われる生徒なんていません。それよりも教員には、生徒たちの間で仲立ちしながら、彼らが生み出す変化を見守る姿勢が求められます。

 もちろん、本校にもやんちゃな生徒はいますし、時にはつっかかられることもあります。でも、そうやって少しずつ少しずつ、生徒たちが私たち教員を変えてくれた結果が今なのです。

形骸化を防ぐために、変化させる

――公立校は教員の異動もあります。学校の教育方針を維持し続けるのは、難しくないのでしょうか。

 おっしゃるように異動でメンバーが入れ替わっていくことで、形骸化していくこともあります。

 反貧困学習の導入当初は、どの教員も「教材をどう活用しようか」「生徒にどうやって説明したら、イメージしやすいか」など試行錯誤していました。特に1年生の担任は、実践前日は夜遅くまで居残って模擬授業を見せ合いながら、ああでもないこうでもないと話し合っていました。

 実を言うと、私は2013年3月でいったん西成高校を離れ、17年度に再び戻って来たんです。私がいなかった4年間、教員たちは反貧困学習をはじめ、本校がつくり上げてきた学校文化を途切れさせないために、奔走したと聞いています。

――2012年から西成高校に赴任し、当初から山田校長と共に学校改革を進めてきた森ゆみ子教諭に、山田校長不在の4年間について聞いた。
 森教諭 反貧困学習は形式的に残ってはいましたが、「何のためにするか」の目的の部分が新しく来た教員を中心に全く共有されず、焦った時期もありました。私は改革が始まった当初から本校におり、さまざまな取り組みを通して生徒が変わっていく様子を目の当たりにしていただけに、「何とかつなげないと」と必死でした。
 入学して来る生徒たちの経済環境や家庭環境が大きく好転することはないのに、教員だけは毎年入れ替わります。中にはそもそも反貧困学習に意義を見いだせない教員もいて、「教科書に載っているわけでもないし、こんな複雑な授業をしても、教員の負担が増すだけではないか」という声も聞こえてきました。
 導入当初はリーマンショック直後で、目まぐるしく社会情勢が変わり、労働環境を巡る法律も変化している時期でした。教員の多忙化も指摘されるようになり、実際に負担も増えていました。そうした中で、教員が反貧困学習を実施していくこと自体、大きな負担だったことは確かです。厳しい意見も出る中で、教員の負担軽減についても冷静に考えることができた4年間でした。
 ですから、山田校長が再び本校に赴任した17年度からは、反貧困学習の再出発として、教材や運用方法をアップデートさせる取り組みを始めました。
地域の人々との交流も盛んに実施する西成高校(山田校長提供)
地域の人々との交流も盛んに実施する西成高校(山田校長提供)

何もない日は早く帰るに尽きる

――再度、西成高校に赴任してどう感じましたか。

 改めて、「社会経験もないのに社会のことを教えている教師とは、一体何者なのだ」という問いを突き付けられているように感じました。

 私たちがお世話になっているNPOの方に「先生は銀行員と同じで、安定していて給料が高い人たち」とよく言われます。確かに間違っておらず、言われるたびにドキッとします。

 一方で、その方は「日雇い労働者」について「毎日失業する人たち」と表現します。それを聞いても、やはりドキッとします。でも、そうした状態に違和感を持たず、受け入れている人がいるのも事実です。そこには個人ベースではなく、社会構造的な格差が生じているのです。まずは教員がその事実をしっかりと受け止めなければ、生徒の前で貧困を語ることはできません。

 私たち教員の多くは、子供時代に学校で良い思いをして、学校に良い印象を持っています。そういう人間が学校教育の体現者となっている現状の危うさも、しっかり認識しなければなりません。

 教員こそ目先のことにとらわれず、大局を見て、「今なぜこれをしているのか」「自分は一体何者なのか」「どこに向かおうとしているのか」を意識する必要があるのではないでしょうか。簡単なことではありませんが、心に留めておく必要があると思っています。

――児童生徒たちへの支援の充実は大切な一方で、教員の多忙化も深刻化しています。どのようにバランスを取るべきと考えますか。

 何もない日は早く帰る。これに尽きます。1日に4~5件、「〇〇が保護されました」「〇〇が警察に駆け込みました」などと連絡があり、対応に追われる日もあります。しかし、そんな日ばかりではなく、何も起こらず平和に終わる日もあります。そんな日は、心を落ち着けて早く帰るように伝えています。できる限り公私のバランスを取りながら、働き方に緩急をつけることが大切なのではないでしょうか。

子供の見えない部分を想像するために

――教育困難校と呼ばれる学校では、教員が大きなストレスやプレッシャーを抱え、子供への対応に苦慮しているケースが目立ちます。アドバイスはありますか。

 目の前の児童生徒をよく見て、彼らの見えない部分を想像してもらいたいですね。

 本校は大阪府から、「エンパワメントスクール」に指定されています。しかしながら、そのカリキュラムは学校の授業を中心としていて、家庭での学習は想定されていません。そのため、先の休校期間中は、とても苦労しました。彼らの多くは家庭で勉強できる環境に課題があると思います。

 以前、自宅に勉強するための机やテーブルがあるかについて、生徒たちにアンケート調査をしたことがあります。結果は4分の1以上の生徒が持っていませんでした。

 自分の部屋を持っている生徒も、限りなく少ないでしょう。多くがひとり親家庭で、狭小な住宅に住んでいることも少なくありません。集中して勉強したくても、きょうだいや家族がうるさくてできない状況もあると思います。

 ですから、もし宿題をやってこない生徒がいたときも、頭ごなしに叱責するのではなく、その子の家庭的な事情等を想像して、対応することが必要なのです。

インタビューに応じる山田校長(左)と森教諭
インタビューに応じる山田校長(左)と森教諭
――教員個人の経験則で考えると、見落としてしまうかもしれませんね。

 本校では、校内に民間が運営する「居場所カフェ」を設置しています。教職員ではなく、NPOやボランティアスタッフがおり、おにぎりなどの軽食があり、生徒は自由に出入りできます。

 カフェに毎回来る生徒の中に、スタッフや友人と会話するでもなく、ずっと下を向いてゲームをしている子がいました。私たち大人が見ていると、ゲームなんてどこでもできるじゃないかと思いませんか。ある日、彼に「カフェの何がいいの?」と聞いてみました。すると彼は、はにかみながら、「顔を上げたとき仲間がいてくれるのがいいんや。一人じゃないことが分かる」と答えてくれたんです。

 「なるほど」と納得しました。目の前の生徒一人一人には、私たち教員が知らない事情や思いがあります。日々の業務に追われて忘れてしまいがちですが、教員にはそうしたことを心に留め、生徒たちの見えない部分を見ようとする視野を持ち続けてほしいです。

【プロフィール】

山田勝治(やまだ・かつじ) 1957年、大阪府西成区生まれ。1990年から2004年までの15年間、「成人識字」教室の運営に関わる。05年、西成高校に教頭として赴任、09年から13年3月まで同校校長を務めた後、異動。17年、同校校長として再赴任。「基礎教育保障学会」所属。著作に『格差をこえる学校づくり 関西の挑戦 阪大リーブル』(志水宏吉編、大阪大学出版会)内の第2部『「先端でもあり、途上でもある」ー高校版「UD化」計画ー』、『わたしたち(西成)は二度「消費」された』(ヒューマンライツ2019年9月号)など。

広 告
広 告