
全校体制で取り組む 生き方につながる性教育
東京都港区立港南中学校長 渡辺一信
■親や教師の「見えない世界」 生き方の指導へ
本校に校長として赴任して10年目になる。赴任した当時、周辺地域は道路の整備が進んでおらず、街全体がどんよりとした雰囲気に包まれていた。複雑な家庭環境に育つ生徒も見られ、家庭のあたたかさを知らず、愛情への飢えや自己肯定感の低さなどから、寂しさを異性の友人で埋めようとする様子があった。ひとり親・共働き世帯の生徒が多く、使用が拡大するスマホについても、現在では9割以上の生徒が所持しているが、使い方などは放任され、親や教師の「見えない世界」が拡大していた。大人が関与できないところで性に触れる機会の多い生徒には、「生き方につながる性教育」が必要だと考えた。スマホを通じて安易に得た情報に振り回されたり、必要な愛情の代償として性を捉えたりするのではなく、性について適切に理解し、自らの変化を真正面から捉えることで、人との濃密な関係を作り、生き方を見つけていくための基盤を生徒たちの心の中に築くことができると考えたのだ。
思春期にある生徒の心は、①親への反抗②異性への関心の高まり③大人の世界への憧れ――といった本能の現れを感じ、大きく心が揺れる不安定な中で、日々の生活を送っている。……
この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。