
■電話で命を救う
子供からのSOSに備え24時間態勢で待機するのは、臨床心理士やスクールカウンセラーなどの専門資格と現場経験を併せ持つ相談員。寄せられる相談の多くは「親にこんなことを言われた」「友達とけんかしてしまったけど、どうやって仲直りすれば良いか」など、日常的な内容だ。中には、友達の多い人気者が本当の自分を出せずに悩んでいるという相談も。親や教員に打ち明けられなかった悩みを抱える児童生徒にとって、電話相談窓口は赤の他人だからこそ話せる場となる。
夜間のコールは精神状態が不安定な場合が多く、緊急度が高い。さらに、家の外からかけてきている電話は急を要するケースと判断する。過去には子供との通話途中から警察と連携し、通話中に警察が子供を保護したこともあった。家を出た子供の多くは「行き場がない」「頼れる人がいない」という、ぎりぎりの状況に置かれている。電話の向こうの顔が見えない相手に命が救われた子供も多いという。
■非対面の価値
子供は大人に相談するという経験が少なく、対面だと気を使って話せなくなったり、否定されることを恐れて本当のことを話さなかったりする。……
この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。