中学校道徳科の授業―道徳的判断力を養う―(3)授業実践①「言葉の向こうに」 2018年5月18日[購読会員限定] Facebook Twitter Email Print Facebook Twitter Email Print 第3回からは、実践事例をいくつか紹介する。文科省の道徳教育教材集『私たちの道徳』に掲載されている教材「言葉の向こうに」の授業実践である。この教材を用いて、「相互理解、寛容」を狙いに授業を行い、加えてネット上のコミュニケーションについても考えさせた。 この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。 いますぐ申し込む ログイン 関連記事 中学校道徳科の授業―道徳的判断力を養う―(10)これからの道徳科 2018年6月17日[購読会員限定] 中学校道徳科の授業―道徳的判断力を養う―(9)道徳科における評価の工夫 2018年6月13日[購読会員限定] 中学校道徳科の授業―道徳的判断力を養う―(8)発問は事前によく検討する 2018年6月10日[購読会員限定] 中学校道徳科の授業―道徳的判断力を養う―(7)授業実践④「手品師」 2018年6月1日[購読会員限定] 中学校道徳科の授業―道徳的判断力を養う―(6)授業実践③「100万回生きたねこ」(続) 2018年5月29日[購読会員限定] 中学校道徳科の授業―道徳的判断力を養う―(5)授業実践 ③「100万回生きたねこ」 2018年5月25日[購読会員限定]