部活動の在り方を問い直す2 (3)なぜ教師は部活に関わるか 2018年8月12日[購読会員限定] Facebook Twitter Email Print Facebook Twitter Email Print スポーツ庁から今年3月、「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」が出た。 ガイドラインでは、活動時間を制限する方針が示されているが、地域や学校で戸惑いもみられる。戸惑いの背景には、活動時間を制限して「子供に何を経験させたいのか」十分に読み取れないことがある。 通常、学校の教育活動では、時間と教育内容がセットで示されている。…… この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。 いますぐ申し込む ログイン 関連記事 中高生にバスケスキル伝える 3×3日本代表候補、齊藤洋介さん 2021年1月7日[購読会員限定] 新時代の授業や行事を望む声、コロナ契機に 教育新聞読者調査 2021年1月1日[購読会員限定] 部活動での体罰根絶に向け 桜宮高と尼崎高が連携協定 2020年12月23日[購読会員限定] 経営難の航空会社人材、学校で受け入れ 文科省が検討 2020年12月21日[購読会員限定] 市立船橋高の感染者数100人に 試合相手でも感染確認 2020年12月15日[購読会員限定] 男子バスケ部員など46人感染 千葉県船橋市の高校で 2020年12月11日[購読会員限定]