
この連載の一覧
・寛容な教室のつくり方~弁護士からの提案~前回、私が自分のいじめ防止活動において、いじめを「すべきでない」と発信し続けることに、疑問を感じたことを紹介しました。
誤解がないよう述べておきますが、私が最も子どもたちに伝えたいのは、「いじめは人の尊厳(いじめ防止対策推進法1条)を傷つける行為だからやってはいけない」というメッセージであり、それ自体に迷いが生じたわけではありません。事実、いじめが法律で禁止されている理由はそこにあります。
疑問を感じたのは、それを伝えるコミュニケーションの在り方として、「すべきでない」と規範を振りかざすことに対してです。……
この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。