
【テーマ予定】
・よりよい社会を創るための教育とはどのようなものか
・“与える教育”からどう脱却するべきか
・教師自身が“当事者意識”を持つためにするべきこと
・10年後にあるべき教育の姿とは、そのために明日から何ができるか
購読者用クーポンはこちら(お申込みにはクーポンコードが必要です)
工藤勇一(くどう・ゆういち)
横浜創英中学・高等学校校長。山形県の公立中学校で教壇に立った後、退職し、改めて東京都の公立中学校に数学科教諭として赴任。自身の経験から「無意味なことを強制する理不尽な教師ではだめだ」という理念のもと、荒れた学校で型にはまらない授業を実践。教育委員会に赴任した際には「子供たちのためになる」を第一に掲げ、前代未聞の改革チームを率いた。前任校の東京都千代田区立麹町中学校では「麹中メソッド」「オープンイノベーション」など、公立らしからぬ公立学校として注目を集めた。著書『学校の「当たり前」をやめた。 ―生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革―』(時事通信社)がAmazonにてベストセラー。2020年4月より現任校の校長に就任した。
仁禮彩香(にれい・あやか)
1997年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部在学。 中学2年生の時に㈱GLOPATHを設立。学校コンサル、研修開発、CSR支援など展開。高校1年生の時に自身の母校である湘南インターナショナルスクールを買収し経営を開始。2016年に㈱Hand-C(現TimeLeap)を設立。同年 ハーバード・ビジネス・レビューが選ぶ未来を作るU-40経営者20人に選出。Hand-Cでは企業向け研修や、小中高生向け人材育成プログラムなど、「自らの人生を切り拓く力」を育むさまざまなプログラム開発・運営を行う。
購読者限定企画【オンライン対談】与える教育からの脱却~社会の当事者を育む~工藤勇一校長×仁禮彩香代表

日本の学校教育は、当事者である児童生徒を置き去りにして進んでいないだろうか――。
日本財団などの調査では、海外と比べ、日本の子供たちが社会をつくる一員であるという当事者意識が低いと指摘されている。学びの手段ばかりに注目が集まり、学校教育の本来の目的である「よりよい社会の創造」が置き去りにされ、子供だけでなく大人さえも「社会の当事者」である視点を忘れているのかもしれない。
「子供のために与える教育」から一歩踏み込み、「社会を共につくる当事者としての教育」を実現するために、これからの教師は何が求められるのだろうか。
学校運営を通して自律した生徒の育成に注力する横浜創英中学・高校の工藤勇一校長と、小学校 1 年生で日本の学校教育に違和感を覚え、幼少期から教育を変えるためのアクションを続けてきた株式会社タイムリープの仁禮彩香代表を招き、社会の当事者を生み出すため学校教育や教師をはじめとした大人の在り方について考えを深める。
※本イベントは教育新聞の公開収録です。当日のオンライン上のすべてのやり取りは録画され、その全部又は一部は教育新聞電子版に掲載されます。ご了承頂ける場合にかぎり、ご参加ください。
【こんな方にオススメ】
・既存の学校教育について違和感を抱えている
・学校運営について同僚や管理職と意見が食い違い、孤立感を感じている
・コロナ禍を経て自分の目指す教師像に迷いが出てきた
・これから教師を目指している、目指す教師像を具現化させたい
【日時】
2021年2月7日(日) 15:30~17:40
(対談・質疑応答15:30~17:00、参加者交流会17:05~17:40)
※参加者交流会は希望者のみ。イベント終了後、Zoomのブレイクアウトルームを使って、参加者同士で交流していただくフランクなものです。ゲストの先生は参加しません。
【形式】
オンライン配信
(対談会:Zoomウェビナー、参加者交流会:Zoomミーティング ※ウェビナーはメールにて視聴用URLをイベント前日にお送り致します。ミーティングルームは当日対談の後、お知らせします。)
参加費:無料(教育新聞購読者の方のみご参加できます)
定員:300名 ※定員に達し次第受付を終了いたします
視聴:別途、メールにて視聴用URLをイベント前日にお送り致します。
※電子版プラン、電子版+新聞宅配プランのお客様は、こちらから購読者用クーポンを取得のうえ、お申し込みページにお進みください。
尚、このウェビナーにご参加いただくには登録前にZoomアカウントを取得する必要があります。アカウントは下記URLで作成できます。
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
【その他】
・本イベントは教育新聞の公開収録です。当日のオンライン上のすべてのやり取りは録画され、その全部又は一部は教育新聞電子版に掲載されます。ご了承頂ける場合にかぎり、ご参加ください。
・プログラムの時間・内容・講師は予告なく変更となる可能性がございます。
・配信中のインターネット環境によっては、画像が乱れる場合もございますので、予めご了承願います。
・Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。
・事前質問の受付はお申込みいただいた方に後日ご案内いたします。
・お問い合わせは公開収録チームまでお願いします(seminar@kyobun.co.jp)。
購読者用クーポンはこちら(お申込みにはクーポンコードが必要です)