「安全」の特色ある副読本・補助教材を紹介します。
教育出版
わたしたちの安全
渡邉正樹 著者代表
安全指導をより充実させるため、多様な題材を取り上げました。
児童の学びを支える工夫も随所に織り込みます。
■感染症対策
新型コロナウイルスを含む感染症への対策を、各学年とも巻頭に位置付けました。予防対策に留まらず、感染した人の気持ちを想像するなど、社会的な配慮にも触れます。
■地震や台風などの災害
学齢に応じて、地震・火事、台風・高波・雷、噴火・竜巻のようなさまざまな災害を知り、防災や減災の意識を高めます。
避難所での過ごし方も考えます。
■危険の予測と避難
学校生活や登下校、放課後や休みの日など、さまざまな場面に潜む危険を紹介し、危険を感じ取る能力や、安全を見通す判断力を養います。
犯罪に巻き込まれそうになった時の対応として、子ども110番の家も紹介します。
■情報や通信
携帯電話、インターネットといった情報通信に関する内容を、3年生以降で取り上げました。
不信な電話やメールへの対処法、メールやインターネットとの適度な関わり方、ゲームのトラブルなどを考えます。
■QRコードで動画視聴
紙面のQRコード「まなびリンク」で弊社のまなびリンクサイトに跳ぶと、単元に即したアニメやキャラクターによる投げかけなどの動画を視聴できます。
■巻末にふり返りページ
巻末に「学んだことをふり返ろう」というページを設けました。1年間の学びを確かめたり、理解度を友達とチェックし合ったりすることができます。
私たちの安全 新しい時代の危機管理
吉田 瑩一郎 著者代表
中学校、高等学校向けの安全副読本です。
守るべきこと、守られていること、自分を守っていくこと、の3章29項目で構成。1項目を見開き2ページでまとめておりますので、短時間での活用にも最適です。
先生向けの小冊子「使用の手引き」あり。
■守るべきこと
交通法規、公共施設の利用の仕方、著作権・肖像権、人権、軽犯罪法の5題8項目。
■守られていること
年齢上の保護、売買・契約上での保護、個人情報の保護、精神的な保護、地域の安全の5題5項目。
■自分を守っていくこと
自然災害、健康の維持、性犯罪、情報について、脳と心、街に潜む危険、ドラッグ・飲酒・喫煙の7題16項目。
【ページ上部に戻る】
【トップに戻る】
学研教育みらい
みんなの安全 1~6年
監修・指導 藤田大輔・木宮敬信
《編集方針》
●自分とみんなの「命を守る」ことを基盤として、生涯を通じて安全な生活を送る基礎を培えるとともに、その安全に関わる資質・能力をはぐくむことを目指す。
《特色》
●「命を守る」ことを重視
○生活安全・交通安全・災害安全の内容を網羅し、安全な行動がとれるようにしました。
○現代的な安全の課題に応じ、感染症予防、防犯、自然災害、インターネットやスマホの使い方などを取り上げました。
●思考力・判断力・表現力を育てるとともに、行動につなげる
○情報を活用し、思考・判断を促す発問などを多く取り入れ、「どうすればよいか(どう行動しようと思うか)」を考え、表現できるよう工夫しました。
○交通安全指導、防災訓練、防犯訓練、保健指導の前後の学習で活用できるようにしました。
○カリキュラム・マネジメント(教科等横断的な学習)に配慮し、保健や社会科、道徳など、他教科の学習内容との関連を示しました。
○記述、色塗り、シール貼り、話し合う、体験的・課題解決的な活動を積極的に取り上げています。
○二次元(QR)コードを取り入れ、学びを広げたり深めたりできるようにしました。
○文部科学省『学校安全資料「生きる力」をはぐくむ学校での安全教育』に対応しています。
《体裁》
●1~6年=各学年A4判、本文48ページ【1・2年シール付き】