テーマ
あなたは、授業中机の下でスマホを操作している児童に気付きました。どのように対応しますか。
○回答
その子にその場で注意してスマホを下校時まで預かります。学習に集中できず妨げになること、学校のルール違反であることを話して授業を続けます。全体指導は、帰りの会でスマホの取り扱いについての指導をします。
授業終了後個別指導をして反省を促し、家庭にも報告します。また、授業に参加できていない問題点も探ります。子供自身の問題と教師側の問題とに分けて整理し記録します。教師の問題は、早速授業改善に生かしていきます。
さらに、この事例の記録を整理して学年や指導部会で報告の上、先輩教師の指導を受けます。
【コメント】
教師の力による抑え付けでなく、児童の問題と教師の問題と分けて捉えようとしている姿勢が伝わってきます。この事例を記録して授業改善につなげようとしています。また、この事例から自分も学びながら、学年や学校の問題として生かそうとしている点も評価できます。
×回答
真面目に授業を受けず、ルールを無視している態度は絶対に許せません。携帯を取り上げ厳しく注意します。生半可な指導は、他の児童にも影響します。厳しく指導して、今後このような問題が起きないようにします。
その時間の教科指導は変更して、スマホの扱い方の指導に切り替えます。問題から時間を置かずに、その場で直接指導することが大切だと思います。
【コメント】
これでは教師の一方的な抑え込みと受け止められやすく、子供の心には響きません。その場の使用は抑えられても、児童生徒の反発感情が増し解決には至りません。
もし自分がその子だったら、先生からどうされたら、心から反省し行為を改めようとしますか。多くの子供の前で怒鳴りつけられて反省しますか。この場は深入りせず、放課後個別に言い分を聞く方がよいでしょう。そこから生徒指導や授業改善に生かせる点を明確にします。それを自分・学年・学校の問題として受け止める姿勢を示すとよいでしょう。
アドバイザー・塚田 亮 元公立学校長