テーマ
コロナ禍のため、学校現場は通常の学校生活に戻れていない状態です。その影響であなたの学級に学習意欲を失っている子供がいます。どのように対応しますか。
○回答
今回のコロナの試練は、子供にも保護者にも学校教育に対する期待と信頼を取り戻す機会にするべきだと考えます。
まず、その子の生活や学習の状況の観察や聞き取りをして、学習意欲を失っている原因を調べます。次にその原因を取り除きます。個別指導と変容を記録し、頑張る姿を励まします。それを家庭にも伝えて協力をお願いします。
さらに、つまずきを減らすための課題を一つずつクリアさせる支援を続けます。できた喜びを実感できるようにして、やる気につなげます。
[コメント]
学校が再開しましたが、通常の学校生活に移行するには時間がかかっています。
この回答は、この試練を無駄にせずに生かそうとする姿勢が伝わってきます。子供の実態を捉えて、問題点を整理しようとしています。
また、子供と保護者に寄り添って解決しようとしています。このように意欲を失っている子供にやる気を促す自分なりの考えをまとめておくとよいでしょう。
×回答
子供の学習意欲のない原因は多様です。友人関係の悩み、家庭の問題、学習の遅れなどいろいろ考えられます。状況に応じて対応します。
保護者面談をして、なぜ学習意欲がないのか話を聞きます。学習の遅れがあるときは、家庭にも協力してもらいます。個別の宿題で家庭学習をさせ、家庭でも見てもらいます。
[コメント]
子供たちの指導と育成に責任をもって取り組もうとする意欲もなければ、具体策もない回答です。
まず、学習意欲のない原因を挙げながら、その方策が述べられていません。どこの学級にも学習意欲のない子供はいます。その子たちをどのように指導するのか無策では学級担任は務まりません。
次に、学習の遅れを家庭に任せても問題は解決しません。この回答では教師の責任を家庭に押し付けていると受け取られてしまいます。
学校での具体策を示してから協力依頼をしなくてはいけません。
アドバイザー・塚田亮 元東京都公立学校長