栃木県教育委員会義務教育課長 大髙栄男
【1】求める教師像
栃木県では、「自信と誇りをもって子どもたちと向き合える教師」を求めています。
具体的には、
- 人間性豊かで信頼される教師
- 幅広い視野と確かな指導力をもった教師
- 教育的愛情と使命感をもった教師
を「とちぎの求める教師像」として掲げています。
【2】選考の特徴及び実施要項の主な変更点
「とちぎの求める教師像」を踏まえて、資質の高い人材を確保するため、教員としての専門性はもちろんのこと、資質・能力を多面的に評価するなど、人物重視の観点に立った選考を実施しています。
詳しくは、栃木県教育委員会ホームページや4月初旬に公表する選考要項を御確認ください。
【3】説明会、願書配付及び受付、各試験の日程
未定。 ※【参考】2022年度採用選考
- 説明会…4月24日(土)
- 願書配布…4月8日(木)
- 第1次試験の日程…7月10日(土)・11日(日)
- 第2次試験の日程…8月20日(金)~23日(月)
【4】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の採用見込数
未定。※【参考】2022年度採用選考
- 小・中学校400人程度
- 小中養護教諭12人程度
- 高等学校60人程度
- 特別支援学校40人程度
- 県立養護教諭若干人
【5】人物評価の選考観点
「とちぎの求める教師像」に基づき、教員に必要な資質に関して評価しています。
詳しくは、「栃木県公立学校新規採用選考基準」(栃木県教育委員会ホームページ掲載)を参照してください。
【6】受験予定者へのメッセージ
学校教育、社会教育、文化・スポーツ等の充実を通して、とちぎの子どもたちが将来、社会的に自立し、主体的に社会に参画し生きていける力を培えるよう、本県教育行政の基本方針を示す「栃木県教育振興基本計画」を策定し、とちぎの教育の基本理念や重要施策を設定しています。また、「とちぎの求める教師像」を踏まえ、キャリア段階に応じて求められる資質・能力を示した「栃木県教員育成指標」に、「採用時の姿」として必要な資質・能力を示しています。これらのことを踏まえ、本県教員を目指してほしいと考えています。
2022年度採用選考(2021年実施)について
【7】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の受験者数、合格者数、合格倍率(A=受験者数、B=合格者数、C=合格倍率)
- 小学校…A=686、B=271、C=2.5
- 中学校…A=549、B=146、C=3.8
- 高校…A=453、B=60、C=7.6
- 特別支援…A=115、B=40、 C=2.9
- 養護(小中)…A=105、B=10、C=10.5
- 養護(県立)…A=18、B=1、C=18
※栄養教諭採用選考試験は実施しておりません。
※詳しくは、栃木県教育委員会ホームページを参照してください。
【8】一般選考の試験内容と試験ごとの配点(合格基準点があれば併せて)
[第1次試験]
一般教養、専門科目、実技試験(中学校及び特別支援学校(中学部)の美術。高等学校及び特別支援学校(高等部)の書道。中学校、高等学校及び特別支援学校(中学部・高等部)の音楽、保健体育。)
[第2次試験]
個人面接、集団討論、作文、実技試験(中学校及び特別支援学校(中学部)の技術。中学校、高等学校及び特別支援学校(中学部・高等部)の家庭、英語。高等学校及び特別支援学校(高等部)の電気、機械、建築、情報。特別支援学校。)
[配点について]
- 第1次試験:一般教養100点、専門科目100点(実技試験を実施する教科・科目は50点)、実技試験50点
- 第2次試験:個人面接・集団討論(ABCDEの5段階評価)、作文(ABCの3段階評価)、実技試験100点
※詳しくは、「栃木県公立学校新規採用選考基準」(栃木県教育委員会ホームページに掲載)を参照してください。
【9】論文試験の課題内容(校種別)と指定字数
○小学校
『本県の児童生徒の体力を見ると、運動時間の減少や、運動をする子としない子の二極化等が懸念されている。そこで、小学校において体力向上を推進するにあたりあなたが大切だと考えることは何か、書きなさい。また、児童の体力向上に向けて、日々の教育活動の中であなたはどのような取組をしていきたいか、具体的に書きなさい。』
○中学校・小中養護
『ICT機器が身近になり、学校教育においても様々な場面で活用されている。一方で、SNS等の不適切な使用により、児童生徒がトラブルに巻き込まれるケースも後を絶たない。そのような中、児童生徒の「情報活用能力」(情報モラルを含む。)の育成を図ることが重要であると言われている。そこで、あなたが教員として、児童生徒の「情報活用能力」(情報モラルを含む。)を育成するために具体的にどのような取組をしていきたいか、理由を含めて書きなさい。』
○高等学校・特別支援学校
『児童生徒がよりよく自己実現を図っていくためには、社会との相互関係を保ちつつ、自分の未来を創る力を育むことが重要ある。あなたの考える「自分の未来を創る力」とは何か。また、その力を身につけさせるためにどのような取組をしていこうと考えるか書きなさい。』
○字数制限:600字以上1000字以内(1000字詰原稿用紙1枚)
【10】面接試験(集団討論、模擬授業、場面指導を含む)の実施方法(面接形式、所要時間、実施の流れ、主な質問内容、その他留意点など)
「栃木県公立学校新規採用教員選考基準」(栃木県教育委員会ホームページに掲載)を参考にしてください。