千葉県教育委員会教職員課長 富田浩明
【1】求める教師像
- 人間性豊かで、教育愛と使命感に満ちた教員
- 高い倫理観をもち、心身ともに健康で、明朗、快活な教員
- 幅広い教養と学習指導の専門性を身に付けた教員
- 幼児児童生徒の成長と発達を理解し、悩みや思いを受け止め、支援できる教員
- 組織の一員としての責任感と協調性をもち、互いに高め合う教員
【2】選考の特徴及び実施要項の主な変更点
[選考の特徴]
- 人物重視の選考…皆さんの内面や本質を知りたいと考えています。落ち着いて語れる環境づくりに努めています。
- 公平公正の重視…新卒・既卒、出身県、出身大学等に関係なく公平に選考します。安心して選考に臨んでください。
- 安全・安心な選考…座席配置や換気など、環境を整え、志願される皆さんが安心して受験できるようにします。
[主な変更点]
- 小学校特例を新設:昨年度の選考結果、講師経験により、第1次選考が免除となる特例を新設しました。
- 小学校併願に加点制度を導入:小学校以外の受験者で、小学校免許を取得又は取得見込みの方は小学校併願で加点されます。
- 新卒専願枠に「数学」と「理科」を追加:千葉で教員になりたいと強く希望する新卒の方に、新卒専願枠の教科を更に増やしました。
- 他県等現職特例選考の第1次選考を免除:他都道府県の現職教員の方は、第1次選考が免除となります。
- 名古屋臨時会場の受験教科を拡大:中部東海・関西地区の受験生の利便性を図り受験教科を拡大します。
【3】説明会、願書配付及び受付、各試験の日程
- 要項配布…例年、3月中旬
- 説明会…3月中旬から4月中旬に実施予定。詳細はホームページにて御確認してください。
- 願書受付…4月4日(月)から5月13日(金)
- 1次選考…7月10日(日)
- 2次選考…例年、8月中旬から下旬
【4】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の採用見込数
- 小学校:約620人(英語教育推進80名程度含む)
- 中高共通:約690人(中学校複数教科30人程度、新卒専願(数学・理科)各20人、(美術・技術・家庭)5人程度含む)
- 高等学校(専門):各教科若干人(新卒専願(情報)5人程度含む)
- 特別支援教育:約130人
- 養護教諭:約55人
- 栄養教諭:若干人
【5】人物評価の選考観点
- 観点1[人間性]⇒協調性、課題認識力、受容能力、誠実さ 等
- 観点2[資質・情熱]⇒柔軟性、他者への配慮、強い熱意、公務員としての自覚 等
- 観点3[指導力]⇒児童生徒の実態把握、教員としての識見 等
【6】受験予定者へのメッセージ
千葉県の選考は、「人物重視」の選考です。皆さんのよさは、形式的な回答では伝わりません。社会や学校の課題、児童生徒の様相を細かく捉え、自分の立場で考え、自分の言葉で語ることが大切です。豊かな緑と海に囲まれた千葉で働き、広やかな環境で生きる価値をみつけてみてください。子どもたちの未来を育む「先生」という職業で千葉の未来を一緒に切り開いていきましょう。
2022年度採用選考(2021年実施)について
【7】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の受験者数、合格者数、合格倍率
- 小学校:受験者数;1442人(1次免除者を含む)、合格者数;778人、合格倍率;1.9
- 中高共通:受験者数;2485人(1次免除者を含む)、合格者数;658人、合格倍率;3.8
- 高校専門:受験者数;121人(1次免除者を含む)、合格者数;52、合格倍率;2.3
- 特別支援:受験者数;397人(1次免除者を含む)、合格者数;168人、合格倍率;2.4
- 養護教諭:受験者数; 323人(1次免除者を含む)、合格者数;61人、合格倍率;5.3
- 栄養教諭:受験者数;19人(1次免除者を含む)、合格者数;2人、合格倍率;9.5
【8】一般選考の試験内容と試験ごとの配点(合格基準点があれば併せて)
- 1次選考…教職教養(60点)、専門教科…(100点)、集団面接…(40点)
- 2次選考…個別面接(100点)、模擬授業…(100点)、実技(A~Eの5段階)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、模擬授業2は中止。
【9】論文試験の課題内容(校種別)と指定字数
千葉県・千葉市の教育に関わる教育時事や教育課題より出題(800文字以内)
【10】面接試験(集団討論、模擬授業、場面指導を含む)の実施方法(面接形式、所要時間、実施の流れ、主な質問内容、その他留意点など)
- 面接官は、2~3人。およそ30分間。
- 日常的なことから志願書の内容まで幅広く質問します。
- 自分の考えや熱意を自分の言葉で表現することを心がけてください。
- リラックスして、自分を語れる雰囲気づくりに努めています。
※身だしなみや言葉遣い等、社会人として当たり前の準備をして臨んでください。