神戸市教育委員会採用選考担当課長 藤井秀典
【1】求める教師像
神戸市ではこれまで、教員として必要な専門的知識や技術など実践的指導力も含めた「求める教員像」を設定していましたが、必要な知識や技術は採用後の研修等において身に着けていただくため、教員になるために必要な資質を備えた人物像に絞り、令和3年度より「求める人物像」に改めました。
具体的には、「豊かな人間性にあふれ、子供に寄り添うことができる人」、「自律心を備え、多様性を尊重し、協調・協働できる人」、「自らの資質・能力向上のため、学び続けることができる人」を求めます。
【2】選考の特徴及び実施要項の主な変更点
- 選考の特徴:人物重視の選考を実施。多様な選考方法を組み合わせ、志願者の資質と能力を多面的に評価
- 実施要項の主な変更点:
- 養護教諭区分における看護師免許の所有者又は取得見込みの者への加点
- 中学校・高等学校教諭区分(保健体育)の第2次選考実技試験の縮小
(詳細は別紙を参照ください。)
【3】説明会、願書配付及び受付、各試験の日程
- 願書配布開始:4月上旬
- 受付期間(電子申請):4月中旬~5月中旬
- 説明会(未定)
- 試験日程:
- 1次筆記試験:6月25日(土)
- 1次面接試験:7月中旬~下旬の指定する1日
- 1次結果発表:8月上旬
- 2次筆記試験:8月中旬~下旬の指定する1日
- 2次実技試験:8月中旬~下旬の指定する日
- 2次面接試験:8月中旬~9月上旬の指定する1日
- 2次結果発表:10月上旬
【4】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の採用見込数
なお、令和3年度実施の神戸市学校教員採用候補者選考試験においては下記のとおりでした。
- 幼稚園教諭…正規:若干人 任期付:若干人
- 小学校教諭…正規:110人 任期付:(小学校教諭区分(英語コース)と合わせて)80人
- 小学校教諭(英語コース)…正規:10人
- 中学校・高等学校教諭…正規:100人 任期付:20人
- 特別支援教諭…正規:30人 任期付:3人
- 養護教諭…正規:5人 任期付:5人
- 栄養教諭…正規:若干人 任期付:若干人
【5】人物評価の選考観点
令和3年度実施の神戸市学校教員採用候補者選考試験においては、以下の求める人物像を基に選考をしていました。
- 豊かな人間性にあふれ、子供に寄り添うことができる人
- 自律心を備え、多様性を尊重し、協調・協働できる人
- 自らの資質・能力向上のため、学び続けることができる人
【6】受験予定者へのメッセージ
教員採用試験に必要な知識を身に着けると同時に、アルバイトやボランティア活動など、様々な経験を積んでください。教員は、子供達へのかかわりだけでなく、保護者や地域の方々、職場の同僚や上司とのコミュニケーションを通して職務を遂行することが求められます。
2022年度実施の採用候補者選考試験については、4月上旬に神戸市立学校教員採用候補者選考試験の専用ホームページを開設しますので、詳細はホームページでご確認ください。
2022年度採用選考(2021年実施)について
【7】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の受験者数、合格者数、合格倍率
別紙を参照ください。
【8】一般選考の試験内容と試験ごとの配点(合格基準点があれば併せて)
- 事前実施:適性検査(WEB)
- 1次試験:筆記試験(教職・一般教養、専門教科)、集団面接試験
- 2次試験:筆記試験(小論文、小学校英語)、実技試験(幼稚園、小学校英語コース、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語、養護教諭)、個人面接試験
※配点は別紙のとおりです。
【9】論文試験の課題内容(校種別)と指定字数
- 多様化・複雑化している社会状況の中、社会の担い手となる子供たちに必要となる力を育むため、教育活動において、どのような支援・指導を行うべきと考えますか。子供たちに必要となる力とその理由に触れながら、あなたの考えを論じなさい。(所定の論文用紙2ページ以内で論述)
- ICTを活用した教育を通じて、子供たちが身につけるべき力は何であると考えますか。そのように考える理由と教員として取り組むべき課題に触れながら、あなたの考えを論じなさい。(所定の論文用紙2ページ以内で論述)
【10】面接試験(集団討論、模擬授業、場面指導を含む)の実施方法(面接形式、所要時間、実施の流れ、主な質問内容、その他留意点など)
- 第1次選考の集団面接については、昨年度は討論形式による面接官からの質疑応答を行いました。
- 第2次選考の個人面接については、昨年度は模擬授業、場面指導、質疑応答を行いました。