新潟市教育委員会学校人事課長 吉田亨
【1】求める教師像
新潟市では、「学力・体力に自信をもち、世界と共に生きる心豊かな子ども」の育成を目指した教育を推進しています。そのために、次代の新潟を支え、世界にはばたく心豊かな子どもを育むことのできる「授業力」「組織マネジメント力」「人間力」を備え、市民感覚に富んだ教師を求めています。
【2】選考の特徴及び実施要項の主な変更点
新潟市が求める教師像を備えた人材の採用を目指し、検査内容の精選を図ってきました。また、願書の提出を電子申請とするなど、受検者の負担軽減に努めてきました。その結果、多くの皆様に出願していただくことができました。2023年度採用選考検査についても、検査内容等さらなる改善を図っていきます。
【3】説明会、願書配付及び受付、各試験の日程
教員採用に関するガイダンスを、大学等で実施しています。また、ホームページやSNSでの広報活動の充実を図っています。ホームページには「新潟市で先生になろう!」という動画をアップしていますので、ぜひご覧ください。。例年、受検案内配付・願書受付は4月下旬から5月中旬、第1次検査は7月上旬、第2次検査は8月中旬から下旬に実施しています。
受検案内はホームページに掲載しますので、ダウンロードして活用してください。新潟市教育委員会と各区の教育支援センターでも配布しています。
【4】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の採用見込数
未定です。2022年度採用内定者は、小学校教諭103人、中学校教諭・高等学校教諭共通50人、特別支援学校教諭8人、養護教諭15人でした。
【5】人物評価の選考観点
新潟市では、「人間力」を重視します。筆記検査だけでは分からない指導力や実践力、コミュニケーション能力、協調性などの「教師としての資質・能力」を、面接、模擬授業、場面指導等を通して評価しています。
【6】受験予定者へのメッセージ
新潟市の子どもたち、先生たちは、教員を目指す強い意欲をもった皆さんが新潟市の教員となることを心待ちにしています。ぜひ、人間力や専門性を磨き、新潟市が目指す教師像に近づくよう、準備して欲しいと思います。
新潟市が目指す教師像は、「新潟市教職員の資質向上に関する指標」等を参考にして、理解を深めてください。教育に対する情熱と使命感、専門的知識・技能、優れた人権感覚と豊かな人間性、それらのすべてが大切です。
人間は、日々成長しています。さまざまな人とかかわり、さまざまな経験をして、人間としてのたくましさも身に付けてください。どんな状況に対しても強さとしなやかをもって、粘り強く物事に取り組める教師となれるよう、一日一日を大事にしていってほしいと思っています。
2022年度採用選考(2021年実施)について
【7】校種別(小学校・中学校・高校・特別支援・養護・栄養)の受験者数、合格者数、合格倍率
- 小学校:212人、104人、2.0倍
- 中学校・高等学校教諭共通:186人、54人、3.4倍
- 特別支援学校教諭:26人、8人、3.3倍
- 養護教諭:62人、15人、4.1倍
【8】一般選考の試験内容と試験ごとの配点(合格基準点があれば併せて)
1)1次検査
[一般選考・障がい者特別選考]
筆記検査Ⅰ(教職・一般教養に関する問題)60点。筆記検査Ⅱ(小学校、中・高共通は教科に関するもの、特別支援学校教諭は特別支援教育に関するもの、養護教諭は養護に関するもの)200点。(中・高共通の音楽・美術・保健体育・技術・家庭は、教科に関するもの100点、実技検査100点)。合計260点。
[社会人特別選考]
筆記検査Ⅰは免除。筆記検査Ⅱ(小学校、中・高共通は教科に関するもの、特別支援学校教諭は特別支援教育に関するもの、養護教諭は養護に関するもの)200点。(中・高共通の音楽・美術・保健体育・技術・家庭は、教科に関するもの100点、実技検査100点)
[教職経験者特別選考・前年度2次受検者特別選考・前年度1次合格者特別選考・教職大学院特別選考・中・高共通「英語」特別選考・高等学校教諭特別選考]
筆記検査Ⅰ・筆記検査Ⅱは免除。中・高共通 音楽・美術・保健体育・技術・家庭は、実技検査100点。
2)2次検査
個人面接A80点、個人面接B80点。合計160点。
【9】論文試験の課題内容(校種別)と指定字数
実施していません。
【10】面接試験(集団討論、模擬授業、場面指導を含む)の実施方法(面接形式、所要時間、実施の流れ、主な質問内容、その他留意点など)
第2次検査に個人面接A・個人面接Bの2つの面接があります。個人面接Aに模擬授業、場面指導を含みます。
模擬授業とは、与えられた課題により、実際の授業を想定して数分間で行うものです。場面指導とは、生徒指導的な場面を想定し、児童生徒又は保護者等に対応するものです。