学校経営を効果的に~「学習する組織」の理論でやってみよう(3)「メンタル・モデル」に気づく 2017年10月17日[購読会員限定] Facebook Twitter Email Print Facebook Twitter Email Print 「金づちで釘を打つことで成功した人は、そのあと、何を見ても釘に見え、金づちを振り回す」。 こんな笑い話を聞いたことがあるだろうか? なんだか笑うに笑えない笑い話でもある。「金づちと釘」の成功体験が強いと、「出ているものはとにかく打てばよいのだ」という思い込みが生まれ、自分でも気付かずに、「何でも打つ」という考え方・行動を取ってしまうというのだ。 この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。 いますぐ申し込む ログイン 関連記事 学校経営を効果的に~「学習する組織」の理論でやってみよう(7)「PDCA」からの脱却! 2017年11月12日[購読会員限定] 学校経営を効果的に~「学習する組織」の理論でやってみよう(6)センゲの「3つのプロセス」 2017年11月5日[購読会員限定] 学校経営を効果的に~「学習する組織」の理論でやってみよう(5)チーム学習と共創的対話 2017年11月2日[購読会員限定] 学校経営を効果的に~「学習する組織」の理論でやってみよう(4)まずは「志」を再考しよう! 2017年10月27日[購読会員限定] 学校経営を効果的に~「学習する組織」の理論でやってみよう(2)「学習する組織」とは? 2017年10月15日[購読会員限定] 学校経営を効果的に~「学習する組織」の理論でやってみよう(1)学校経営に哲学と戦略を 2017年10月6日