「成長の授業」を創る―菊池実践11の柱―(5)価値語でプラスの方向に導く 2017年12月5日[購読会員限定] Facebook Twitter Email Print Facebook Twitter Email Print 「価値語」とは、考え方や行動をプラスの方向に導く、価値ある言葉のことである。私の学級で生まれ、全国の教室に広がっていった代表的な価値語には、「一人が美しい」「人に正対せよ」「出席者ではなく参加者になる」「出る声を出す声にしよう」などがある。 この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。 いますぐ申し込む ログイン 関連記事 「成長の授業」を創る―菊池実践11の柱―(12)教師のコミュニケーション術 2018年1月22日[購読会員限定] 「成長の授業」を創る―菊池実践11の柱―(11)成長年表 2018年1月17日[購読会員限定] 「成長の授業」を創る―菊池実践11の柱―(10)係活動(成長活動) 2018年1月15日[購読会員限定] 「成長の授業」を創る―菊池実践11の柱―(9)白い黒板 2018年1月9日[購読会員限定] 「成長の授業」を創る―菊池実践11の柱―(8)ディベートで「観」の変換を 2017年12月17日[購読会員限定] 「成長の授業」を創る―菊池実践11の柱―(7)少人数による話し合い 2017年12月14日[購読会員限定]