教員のワーク・ライフ・バランス ― 制度を変えなくてもできること ―(3)業務を精選し教育の質を上げる 2017年12月10日[購読会員限定] Facebook Twitter Email Print Facebook Twitter Email Print ワークライフバランスと聞いて、アレルギー反応を示す人がたまにいる。「それ嫌い」と。多くは、勘違いが原因だ。よくある勘違いは、「仕事があるのに周りに押し付けて帰ること」「適当に働くこと」というもの。しかし、本当のワークライフバランスとは【教育の質を上げること】そのものだ。 この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。 いますぐ申し込む ログイン 関連記事 教員のワーク・ライフ・バランス ― 制度を変えなくてもできること ―(10)答えは私生活にある 2018年2月12日[購読会員限定] 教員のワーク・ライフ・バランス ― 制度を変えなくてもできること ―(9) 働き方見直しにインセンティブを 2018年2月7日[購読会員限定] 教員のワーク・ライフ・バランス ― 制度を変えなくてもできること ―(8)教委や国が思い切った姿勢を 2018年2月5日[購読会員限定] 教員のワーク・ライフ・バランス ― 制度を変えなくてもできること ―(7)話題にしにくい現状を変える 2018年1月19日[購読会員限定] 教員のワーク・ライフ・バランス ― 制度を変えなくてもできること ―(6)お手本の横展開を 2018年1月16日[購読会員限定] 教員のワーク・ライフ・バランス ― 制度を変えなくてもできること ―(5)4つのおすすめアイデア 2018年1月12日[購読会員限定]