「学び」とは何か― 認知科学からの視座 ― (10)生きた知識を育てる学びと教育 2018年3月11日[購読会員限定] Facebook Twitter Email Print Facebook Twitter Email Print 生きた知識は、必要なときにすぐに取り出せて問題解決を導き、新しい知識を生み出す知識である。そのためには、その知識が孤立した断片ではなく、知識の体系の一部となっていなければならない。体系の一部というと、機械の部品の一つのように、固定化された全体の決まった部分のようなイメージを持ってしまうかもしれないが、それは全く違う。 この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。 いますぐ申し込む ログイン 関連記事 「学び」とは何か― 認知科学からの視座 ―(9)英語が難しい理由はこれだ 2018年3月5日[購読会員限定] 「学び」とは何か― 認知科学からの視座 ― (8)教育現場の常識を疑う 2018年2月28日 「学び」とは何か― 認知科学からの視座 ― (7)直観的思考と批判的思考 2018年2月26日[購読会員限定] 「学び」とは何か― 認知科学からの視座 ― (6)批判的思考 2018年2月18日[購読会員限定] 「学び」とは何か― 認知科学からの視座 ― (5)誤ったスキーマ(思い込み)の克服は難しい 2018年2月11日[購読会員限定] 「学び」とは何か― 認知科学からの視座 ― (4)スキーマの功罪 2018年2月6日[購読会員限定]