変容する生徒指導―模索する学校現場―(2)問題行動への指導がはらむ困難 2018年4月3日[購読会員限定] Facebook Twitter Email Print Facebook Twitter Email Print 学校は、生徒指導上、生徒に「望ましい」行動を求める。自我が芽生え、自分らしく生きようと格闘する思春期の生徒は、しばしばそこからはみ出す。「望ましくない」以上、教員は指導しなければならないのだが、そこにはいくつもの困難が横たわっている。 この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。 いますぐ申し込む ログイン 関連記事 これからどう見直す? ブラック校則改善の戦略 2020年11月10日[購読会員限定] 校則見直しは必要か 熊本市、教員や生徒にアンケート 2020年11月5日[購読会員限定] ICTで不登校支援 「易きに流れてはいけない」と文科相 2020年11月2日[購読会員限定] 【不登校】「多様な学びの場を」 都教委がフォーラム 2020年10月27日[購読会員限定] 【問題行動調査】小中の不登校18万人 半数が90日以上 2020年10月23日[購読会員限定] 柔道部での体罰など不祥事相次ぎ 宝塚市教委が謝罪 2020年10月14日[購読会員限定]