
ジャーナリスト 大塚 玲子
保護者は「PTAは学校や子供たちのため」と信じて、他の保護者たちに強制しながら活動を死守する。一方、教師は内心「そこまでしなくていいのに」と思いながらも、表向きは「PTAがないと学校は回りません」などとお礼を言う。建前と本音がかけ離れた状況を、今後も続けるべきなのだろうか。
はっきり言えば、学校がPTAに求めるのはリソースのみである。その意味で、現状維持の必要はないはずだ。今のPTAは強制によって生じる手間やトラブルが多く、教師にはメリットが少ない。いっそ「学校のお手伝い」に特化した組織にした方がいいのではないか。近年ではPTAに代わってサポーター組織を持つ学校もある。
筆者が取材した愛知県豊田市立浄水中学校は、学校を統合した際、PTAではなく「PTCA」(Cはコミュニティー)をつくり、校長が直接保護者や地域住民に呼び掛けて、必要な手伝いを募るようにした。……
この記事は購読会員限定です。購読を申し込むと、続きをお読みいただけます。