
来年度から始まる大学入学共通テストで数学と国語で予定されていた記述式問題について、萩生田光一文科相は12月17日、閣議後の記者会見で、(1)現時点で採点体制を明示できない(2)採点ミスを完全になくすことには限界がある(3)自己採点と採点結果の不一致を大幅に改善することは現時点では難しい――の3点を挙げた上で、「本番まで1年を切ろうとするなかで、このままでは受験生の不安を払拭することができない」と述べ、2021年1月に実施する共通テストでは記述式問題の導入を見送る考えを表明した。
英語民間試験の活用延期に続く記述式問題の導入見送りで、大学入試改革の柱となってきた共通テストの姿は大きく様変わりする見通しになった。共通テストでの記述式問題の導入については、与野党から延期や中止を求める要望が出されていたほか、共通テストを受験することになる高校生や大学教授らからも制度の見直しを求める声が相次いでいた。
関連
- 【記述式問題】「日程含めマクロな論が必要」センター幹部
- PISA2018を巡る論調 なぜ記述式問題の議論と絡めないのか
- 【共通テスト】自民、記述式で「早急な方針表明」求める
- 【共通テスト】記述式延期を与党提言 文科相は延期否定
- 【記述式問題】延期ではなく中止を 野党が要望書
- センター試験の継続を 大学教授らが緊急声明