経産省は9月30日、「未来の教室」実証事業に、広島県教委が取り組む「広島LIFE-TECH ACADEMY NETWORK構想」を採択したと発表した。県立高校3校でSTEAM教育のカリキュラム開発を行い、インターネットと対面のハイブリッドによるPBL(Project Based Learning)を展開。県内の高校生が学科の垣根を越えて、学際的なテーマを探究できるネットワークを構築する。
同構想は、広島県が推進する「学びの変革アクションプラン」に基づく取り組みの一つで、高校教育の質の向上、高度化やEdTechの活用を通じて、文理融合型のSTEAM教育によるPBLのカリキュラム開発を行う。専門高校や専門学科の強みを生かし、普通科も含めて、学校の枠にとらわれない探究的な学びのネットワークを実現する。
実証事業では今年度、構想の実現に向けて先行的に、県立の広島商業高校、庄原実業高校、廿日市(はつかいち)高校で、共通の動画教材を使ったオンライン学習やSTEAM教育を軸にした探究学習に取り組むほか、3校共同の研究成果発表の場を設けるなどして、学びのネットワークを形成する。
同省では、このカリキュラム開発における民間事業者の連携などを支援する。同省の担当者は「県教委の強い意志の下で、複数年かけて複数の学校が一緒になってカリキュラム改革に取り組む動きは、一歩先を行くものだと捉えている。実証事業を進めるわれわれとしても、ビジョンを共有してコミットしていきたい」と期待を込める。
次のニュースを読む >
関連
- ハードとソフトでGIGAスクール支援 総務省と経産省
- オンライン授業の次の展開を議論 未来の教室キャラバン
- 学科の在り方巡る議論開始 専門高校も検討、高校改革WG
- 普通科の在り方などを検討 中教審高校改革WG
- 県立高35校で1人1台目指す 来年度入学生から、広島