新型コロナウイルスの影響で、修学旅行の実施が困難になっています。やむを得ず中止したり、実施時期や行き先を見直したりしている学校もあれば、オンラインで普段は行けない場所とつながり、疑似体験で代替する学校もあるようです。
文科省は10月2日に、教育的意義や児童生徒の心情などを考慮して、「近距離への旅行とする」「日程を短縮するなどの変更を加える」などの工夫をし、感染防止対策を徹底した上で、できるだけ実施するよう求める通知を出しました。
また、同日の閣議後会見で萩生田光一文科相は「修学旅行は子供たちにとってかけがえのない思い出であり、教育効果の高い活動。その実施について保護者や教職員など、関係の皆さんのご理解ご協力をいただきたいと考えている」と述べました。
関連記事
- 近距離、短期で修学旅行実施を GoTo活用も、文科省
- 1月から文化祭や修学旅行が実施可能に 都が指針改訂
- 修学旅行のキャンセル料負担 大阪府が補正予算案に計上
- 修学旅行は地元の温泉旅館に宿泊 訪問先は生徒が投票で
- 川崎市が中学の修学旅行実施 小学校は遊園地を貸し切り
- 名古屋市が修学旅行実施へ 市教委が市立の各校に通知
- 修学旅行誘致のため感染などの電話相談窓口 京都市
- 【コロナと学校】コロナ対策掲載 「修学旅行の手引き」
- 【コロナと学校】修学旅行はどうなる? 協会に聞く
あなたの意見で議論を深めてください
- Facebookアカウントでログインすると、コメントできます(自分のFacebookページへの投稿可否を選択できます)。
- 匿名でのコメントはこちらから
Facebookコメント
Edubateとは
- Edubateは教育に関する問題、課題について、多様な視点から投票・投稿し、議論を深めるための空間です。テーマについての、あなたの意見を投稿してください。
- コメント内容は教育新聞の記事にて匿名で紹介させていただく可能性があります。
- コメント機能はFacebookの提供です。