厚労省は11月18日、昨年度の児童相談所での児童虐待相談対応件数が、過去最多となる19万3780件に上ったと発表した。2018年度に比べ3万3942件増え、特に心理的虐待の対応は2万727件増と大幅に増えた。

同省では、児童が同居する家庭での配偶者に対する暴力(面前DV)に関して、警察からの通告の増加が要因になったとみている。
虐待相談を内容別にみると▽身体的虐待 4万9240件(25.4%)▽ネグレクト(育児放棄) 3万3345件(17.2%)▽性的虐待 2077件(1.1%)▽心理的虐待 10万9118件(56.3%)――で、いずれも前年度より増加。
相談経路では、警察などが最も多く9万6473件(49.8%)で、次いで近隣知人2万5285件(13.0%)、家族親戚1万5799件(8.2%)と続いた。
教育機関では▽保育所 1616件(0.8%)▽児童福祉施設 1255件(0.6%)▽幼稚園 525件(0.3%)▽学校 1万3856件(7.2%)▽教育委員会 447件(0.2%)――で、学校の割合は家族親戚に次いで4番目に多かった。
次のニュースを読む >
関連
- 子供の虐待死 ネグレクトが身体的虐待を上回る
- 1~3月の児童虐待相談対応件数 前年同月比1~2割増
- 児童虐待防止の要望書 自民党女性局が文科省へ
- 【コロナと学校】高まる虐待リスク 教師に何ができるか
- 【コロナと学校】虐待を早期発見 厚労省が強化プラン