少人数学級を巡る来年度予算案について、麻生太郎財務相と萩生田光一文科相の事前閣僚折衝が12月17日、財務省で行われ、現在は40人(小学1年は35人)と定められている公立小学校の学級編制を、来年度から5年間をかけて、段階的に全学年で35人に引き下げることで合意しました。中学校は現行の40人が維持されます。
文科省は30人学級の実現を求めて折衝を続けてきましたが、財務省が財政負担の増加を理由に反対。小学校に限定して、上限を35人とすることで両省が折り合った形です。
あなたは、この「35人学級への引き下げ決定」は評価できると思いますか?
関連記事
- 少人数学級へ一歩 文科相「財務省の壁は高かった」
- 小学校全学年「35人学級」で閣僚合意 定数改善計画を策定
- 小学校で35人学級が実現へ 有識者らが語る評価と課題
- 少人数学級の予算攻防が大詰め 17日にも事前閣僚折衝で決着へ
- 少人数学級「定数改善計画の策定が必要」 文科相が意向表明
- 少人数学級「法律で位置付け」 文科相、法改正の意向表明
- 少人数学級「30人学級を目指すべきだ」 文科相が明言
- 少人数学級は「不退転の決意」 文科相が関係団体に誓う
あなたの意見で議論を深めてください
- Facebookアカウントでログインすると、コメントできます(自分のFacebookページへの投稿可否を選択できます)。
- 匿名でのコメントはこちらから
Facebookコメント
Edubateとは
- Edubateは教育に関する問題、課題について、多様な視点から投票・投稿し、議論を深めるための空間です。テーマについての、あなたの意見を投稿してください。
- コメント内容は教育新聞の記事にて匿名で紹介させていただく可能性があります。
- コメント機能はFacebookの提供です。