けテぶれ革命
なぜ学校は宿題を出すのか――。誰もが一度は抱く「学校の当たり前」に対する疑問。それに真正面から向き合い、パラダイムシフトを起こした教師がいる。兵庫県西宮市立夙川(しゅくがわ)小学校の葛原祥太教諭は、子供が宿題を通じて自ら学ぶ力を身に付けるシステム「けテぶれ」を編み出し、著書『「けテぶれ」宿題革命!』(学陽書房)がベストセラーになるなど注目を集めている。どのようにして「けテぶれ」は生まれたのか。葛原教諭の実践に迫った(全3回)。
【ニュースランキング】
- 中学校の部活動指導員、20年度に5891人 予算想定の6割弱2022年06月21日
- 文化部活動の大会参加資格見直しへ 吹奏楽連盟・合唱連盟2022年06月22日
- 教員の働き方、学びの支援、子育て財源… 参院選各党公約出そろう2022年06月20日
- 学習指導要領の部活動規定「見直しに取り組む」 文科相表明2022年06月17日
- 視力1.0未満は小学生32.9%、中学生54.7% 文科省調査2022年06月23日