教員による児童生徒への性犯罪 「加害者排除」のその先へ
教員による児童生徒へのわいせつ行為の事例が相次いでいる。被害者を長期にわたって苦しめるこうした性犯罪に対し、政府は対策強化の方針を打ち出した。中でも注目を集めるのが、懲戒免職処分で免許が失効した後も3年がたてば再取得できるという現行の法律を、より厳しく見直すという点。被害の深刻さから「加害者を二度と教壇に立たせるな」という声も挙がる中、「子供の安全を守る」という本来の目的に立ち返るならば、加害者を学校現場から排除するだけにとどまらず、より多方面の取り組みが必要だと指摘する声もある。
【ニュースランキング】
- 教員採用試験の早期化に意欲 文科相「時代に追い付いていない」2022年05月10日
- 「失効」した教員免許状、再授与申請で生涯有効に 文科省2022年05月13日
- 義務教育費の国庫負担見直し「相当の再整理が必要」 文科相2022年05月10日
- 土日の勤務、小学校教員の43%が申告せず 内田氏が実態調査2022年05月13日
- 教員不足への対処法、3つの観点で提言 末冨氏・妹尾氏ら2022年05月09日