学びを個別最適化する 流動型『学び合い』
丸一日、時間割さえも子供たちに任せる――。果たしてそんなことが可能なのか、多くの教育関係者が驚くような実践に取り組んできたのが、この4月から活躍の場を会津若松ザベリオ学園へと移した高橋尚幸教諭だ。昨年度まで福島県と宮城県の公立小学校で教壇に立ち、約12年間、上越教育大学教職大学院の西川純教授が提唱する『学び合い』(編集部注 『学び合い』は西川教授が提唱する授業法で、二重かぎかっこも含めた用語として使用されており、以降も『学び合い』と表記します)に取り組んできた。多くの教員がぶつかる「子供たちに任せる」という壁を、高橋教諭がどう乗り越えてきたのかに迫った。
【ニュースランキング】
- 次期教育振興基本計画の重要ワードをマッピング 中教審部会2022年08月05日
- 新文部科学大臣 永岡桂子氏が内定2022年08月09日
- 永岡文科相就任会見詳報 「母親、おばあちゃんの視点を政策に」2022年08月11日
- 「政治家はもっと教育を考えるべきだ」 末松前文科相が退任会見2022年08月10日
- 英語教育アクションプラン 個別入試に予算措置、地域差解消も2022年08月08日