■情報科■
2025年度より、大学入学共通テストで「情報1.」が入試科目となり、多くの大学で必須科目となる。
教科書では例題や演習を通して、入試で問われる思考力・判断力を養えるので、基礎から共通テストまで安心してご利用いただける。
『高校情報Ⅰ Python/JavaScript』
詳しい解説と豊富な情報量が特長で、35テーマ+αで基本から応用的な内容まで網羅。プログラミング言語はPythonとJavaScriptの2種類を用意。
『最新情報Ⅰ』
「本文→例題→解説」を中心としたスタンダードな構成を踏襲。座学と実習をバランスよく扱えるほか、イラストや図が多い点も踏襲。プログラミング言語はなじみ深いExcel VBA。
『図説情報Ⅰ』
新しく手掛ける「やさしくビジュアル」な教科書。イラストや図を多用し、文章は平易に表現。また、さまざまな授業展開・学習方法をアシストする話題を豊富に掲載。プログラミング言語はScratch。
■地理歴史・公民科■
『地理総合』
地理・歴史・公民すべての先生が安心して使え、それぞれの専門性を発揮できる教科書。GISや新しい学び、専門外の科目を教えるなどの不安も万全のサポート。
『詳述歴史総合』
「世界史探究」「日本史探究」につながる、詳細版教科書。「通史型」の学習後に「テーマ型」の学習を配置。歴史の流れや因果関係を追いやすい構成なので、学びやすく教えやすい。もちろん、入試で問われる思考力・判断力・表現力の育成も可能。
『歴史総合』
ビジュアルな紙面とコンパクトな内容で、多様な学びに対応。生徒の興味・関心を高める仕掛けが多い。また、中学の歴史とも接続が良く、スムーズな学びを実現。
『詳述公共』
倫理や政治・経済の内容を学習できる詳細版教科書。倫理や政治・経済を見据えた授業ができる。また、入試で問われる思考力・判断力・表現力の育成や、新しい学びのサポートも可能。
『公共』
基礎知識の習得から発展的考察まで、幅広く学習できる教科書。資料やコラムが多く、資料読解や新しい学びによって、思考力・判断力・表現力の育成が可能。入試に向かう力も養う。
『日本史探究/世界史探究』
難関大入試にも十分対応できる教科書。豊富な学習内容に加え、近年の研究成果や、歴史的な因果関係を理解できる。また、近年の入試で問われる「歴史的思考力」を、Activeなどの仕掛けで育成することもできる。随所に設けた「問い」も入試対策につながるように編修。
『精選日本史探究』
見開き1テーマのコンパクトな構成と、AB判のビジュアルな紙面で、多様な学びに対応した教科書。生徒の興味・関心を高め、身近な題材から歴史を学べるよう、「あそぶ・はたらく」などさまざまな工夫を施した。
『詳述政治・経済/詳述倫理』
詳細で丁寧な記述が特長。本文で学んだ内容を利活用し、資料読解力・思考力・判断力・表現力を養う、入試対応のA5判教科書。新しい学びにも対応。
『最新政治・経済』
社会に出てからも役立つコラムや学習内容が豊富な、B5判の教科書。生徒が学びやすく理解しやすいように編修。
■理科■
『物理基礎』
『高校物理基礎』
『化学基礎 academia』
『化学基礎』
『高校化学基礎』
『生物基礎』
『高校生物基礎』
『地学基礎』
『科学と人間生活』
■家庭科■
『家庭基礎 気づく力 築く未来』
『Agenda家庭基礎』
『図説家庭基礎』
『家庭総合』
詳しくはこちら