新学社は、教科書改訂に伴い、図書教材の商品力強化とラインアップのさらなる充実を図ると共に、デジタル教材・ツールの開発を強化し、両者それぞれのメリットを生かして最適なバランスで併用することで、学習効果を最大限に引き出す教材システムをご提供いたします。
各教科、新教科書にしっかり対応し、基礎基本の確実な習得から、思考力・判断力・表現力の育成まで、幅広くカバーできる構成に加え、ヒントや解説の充実など、生徒の主体的な学びを促す工夫も随所に施しています。また、ワークブック完全準拠のデジタルコンテンツを無料で使用することもできます。「Singドリル」(5教科)は、複数の出題形式で問う一問一答式ドリルで、自動採点後に解答解説も表示され、ワーク学習後の習得状況の確認が手軽に行えます。「Singブック」(5教科)は、デジタル版の解説解答集や資料ページ、穴埋め問題などのコンテンツです。教科特性に応じて、内容理解を促す動画解説や実験動画などもあります。
新学社では、3種類の教材を発刊しています。
○「学習の達成」(5教科+保体・音楽)
表面が「基本」、裏面が「発展」という構成で、2観点対応・オールカラー(一部除く)の取り組みやすいプリントです。自己採点しやすい配点や詳しい解説も特長です。
○「Wプリント」(5教科)
同じ範囲の2種類のプリントが1セットになった教材で、事前学習と評価、評価と事後学習のような使い方ができます。3観点の問題を、最適バランスで出題しています。
○「基礎からのパワーアップシート」(数・理)
細かい単元割りで回数が多く、豊富な練習量とくり返し学習で重要事項がしっかりおさえられます。
「学習の達成」(5教科)と「Wプリント」は、約10万人分の実力テストの答案分析に基づく弱点補強企画を追加、新企画の「デジタルフォロー」では得点に応じたフォローコンテンツに取り組むことができ、図書×デジタルで個別最適な学びを実現しています。また、「総ルビ版」の問題用紙データ、主体的に学習に取り組む態度の評価に使えるワークシート(「学習の計画と記録」)や補充問題、思考力・判断力・表現力の補充問題もご提供しています。
さらに、採点・集計にかかる先生方の負担軽減にも取り組んでおり、観点別自動集計ソフト「Sasatto(ササット)」や、専用の採点ツール「らくらく採点ペン」(別売)を使用することができます。デジタル採点システムへの対応も進めており、3社のシステムに対応した解答枠設定済みデータをご用意しています。
図書教材とデジタル教材の学習状況を一元管理し、個別最適な学びを実現するため、新学社は独自のLMS(学習管理システム)「まなびボックスプラス」を開発しました。これにより、アカウント管理、生徒への教材・課題の配信、学習状況の確認をより簡単に行うことができるなど、利便性が大幅に向上しました。
働き方改革に対応すべく、便利な素材やツールの提供を行っています。
○教師用コンテンツ
社会・数学・理科は、加工可能な図版やプリントデータなどを多数ご用意し、教材ページを入力すれば対応するコンテンツが一覧表示される検索機能を付加しました。国語の聞き取り問題、英語のリスニング問題など、各教科の学習に必要な素材も充実しています。
○テスト作成システム
さまざまなテストを簡単に作成できるシステムで、5教科・技術・家庭・保体に対応しています。今年度から、問題用紙はWord、解答用紙はExcelデータでご提供するため、問題の改変や独自問題の追加などが可能になりました。
詳しくはこちら