教育新聞社教育新聞ブランドスタジオでは7月27日(木)、クラウド技術を活用した研究 DX を推進されている教授や研究者の方々を講師として招き「教育と研究のDXフォーラム~大学・研究トラック」を、福岡西南大学コミュニティセンターで開催する。参加無料。(参加申し込み/詳細はこちらより)
大学等の高等教育機関でもデジタル化が進む中、教育や業務領域でのDX化だけでなく、研究領域でどのようにDXを推進していくべきかと悩む大学関係者、研究室関係者も多いのではないだろうか。
福岡会場の基調講演で登壇するのは、国立情報学研究所の安浦寛人副所長だ。「オープン・サイエンス時代の学術所法基盤」をテーマに、日本のオープン・サイエンスに対応する学術基盤の整備、特に研究データの管理と公開に関する学術基盤の開発状況についてお話いただく。
さらに、九州大学 生体防御医学研究所附属高深度オミクスサイエンスセンターの長﨑正朗教授による講演のほか、AWS Academyを活用して実践的なデジタルスキル教育を進める麻生情報ビジネス専門学校の事例や、九州大学発のスタートアップとして創業し病理分野のデジタル化を推進するメドメイン株式会社の取り組みなども紹介する。
ぜひこの機会に、新たな取り組みを進める先駆者の生の声を聞いていただきたい。なお小中高向けセミナーも同会場内にて同時開催する。
2023年 7月27日(木) 午前10時30分~午後5時
西南学院大学 コミュニティセンター
大学関係者、研究室関係者
https://www.kyobun.co.jp/event2023_edudx_summer/
※小中高向けトラックも同時開催
主催: 株式会社教育新聞社 教育新聞ブランドスタジオ
特別協賛: アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
協賛:キヤノンITソリューションズ株式会社、エクスジェン・ネットワークス株式会社 、株式会社Fusic、ライフイズテック株式会社、MEGAZONE株式会社
後援: 文部科学省、一般社団法人 ICT CONNECT 21、株式会社科学新聞社