国立情報学研究所の安浦寛人副所長登壇 クラウドを活用した大学/研究DX最前線『教育と研究のDXフォーラム~大学・研究トラック』福岡、7/27に開催

【PR】
教育新聞ブランドスタジオ
教育新聞ブランドスタジオ

 教育新聞社教育新聞ブランドスタジオでは7月27日(木)、クラウド技術を活用した研究 DX を推進されている教授や研究者の方々を講師として招き「教育と研究のDXフォーラム~大学・研究トラック」を、福岡西南大学コミュニティセンターで開催する。参加無料。(参加申し込み/詳細はこちらより)

 大学等の高等教育機関でもデジタル化が進む中、教育や業務領域でのDX化だけでなく、研究領域でどのようにDXを推進していくべきかと悩む大学関係者、研究室関係者も多いのではないだろうか。

 福岡会場の基調講演で登壇するのは、国立情報学研究所の安浦寛人副所長だ。「オープン・サイエンス時代の学術所法基盤」をテーマに、日本のオープン・サイエンスに対応する学術基盤の整備、特に研究データの管理と公開に関する学術基盤の開発状況についてお話いただく。

 さらに、九州大学 生体防御医学研究所附属高深度オミクスサイエンスセンターの長﨑正朗教授による講演のほか、AWS Academyを活用して実践的なデジタルスキル教育を進める麻生情報ビジネス専門学校の事例や、九州大学発のスタートアップとして創業し病理分野のデジタル化を推進するメドメイン株式会社の取り組みなども紹介する。

 ぜひこの機会に、新たな取り組みを進める先駆者の生の声を聞いていただきたい。なお小中高向けセミナーも同会場内にて同時開催する。

【福岡会場】(大学/研究トラック)
日時

2023年 7月27日(木) 午前10時30分~午後5時

場所

西南学院大学 コミュニティセンター

参加対象

大学関係者、研究室関係者

当日スケジュール
  • ご挨拶・登壇
    10時30分~(オンライン登壇)
    文部科学省 研究振興局参事官(情報担当)工藤 雄之
  • 基調講演
    10時35分~11時15分
    オープン・サイエンス時代の学術情報基盤
    九州大学名誉教授 国立情報学研究所 副所長/学術基盤チーフディレクター 安浦 寛人
  • 講演
    11時15分~11時45分
    九州大学 生体防御医学研究所附属高深度オミクスサイエンスセンター バイオメディカル情報解析分野 教授 長﨑 正朗
  • 講演
    13時15分~13時45分
    AWS Academyを活用した実践的なデジタルスキル教育
    麻生情報ビジネス専門学校 教員 久保山 大地
  • 講演
    14時15分~14時45分
    研究発の医療AIスタートアップの創業と経営
    メドメイン株式会社 CEO 飯塚 統
  • 協賛社セッション
    調達も運用も「安全」に ~大学・研究機関でのクラウド活用によるDXの最初の一歩をお手伝いします~
    MEGAZONE株式会社 営業統括本部 マネージャー 長谷川 和利
  • 参加者交流会
詳細・申込

https://www.kyobun.co.jp/event2023_edudx_summer/
※小中高向けトラックも同時開催

主催: 株式会社教育新聞社 教育新聞ブランドスタジオ

特別協賛: アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社

協賛:キヤノンITソリューションズ株式会社、エクスジェン・ネットワークス株式会社 、株式会社Fusic、ライフイズテック株式会社、MEGAZONE株式会社

後援: 文部科学省、一般社団法人 ICT CONNECT 21、株式会社科学新聞社