子供に対しても、大人に対しても「信じて待つことが肝心」と口をそろえる新渡戸文化中学校の山本崇雄教諭と、NPO法人青春基地の石黒和己代表。「伴走する」「見守る」「信じる」学校の主語は子供たちだが、現実には一筋縄でいかないことも多い。対談の最後は、新たな学校教育の在り方を追い求める両氏に、自らの経験を振り返りながら児童生徒との向き合い方について語ってもらった。(全3回)
「教えない授業」で知られる新渡戸文化中学校の山本崇雄教諭と、公立高校を舞台に学校改革を進めるNPO法人青春基地の石黒和己代表。両氏は一斉休校下の混乱をどう乗り越え、そこから何を得たのだろうか。オンライン授業、危機管理、組織体制、ルールの在り方…。オンライン公開対談の第2回では、ウィズコロナの学校教育においてキーワードになるであろう事柄について議論を深めるとともに、これからの教師に求められる役割について語り合ってもらった。(全3回)
大きな変革のチャンスと言われる学校教育。コロナ禍の混乱も日に日に落ち着きを取り戻しつつある一方で、渦中には見えづらかった新たな問題点や懸念点も浮き彫りになってきている。そんな中、教育新聞では9月11日、一斉休校下でいち早くオンラインでの対話型授業を実践するなど斬新な改革を次々に実現し続ける新渡戸文化中学校の山本崇雄教諭と、公立学校と二人三脚で学校改革を進めるNPO法人青春基地の石黒和己代表を招き、オンライン対談を実施した。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください