3年生では、ライフストーリーワーク(LSW)の中間地点として、「子供」について学びながら「今の自分」と向き合う。 第一次で「子どもの権利条約」にある40の条文を提示すると、「守られてへんわ…」とつぶやく児童が毎年いる。この授業はここからがスタートである。
小学2、3、4年生における実践理念は、「ライフストーリーワーク(LSW)」にある。社会的養護のもとで暮らす子供たちの中には、生い立ちの記憶に空白があったり、離れて暮らす親を美化したり、自分を責めたりするケースが少なくない。本校では過去・現在・未来を紡ぐ心理治療教育の一環であるLSWを、大阪ライフストーリー研究会に学び「『生きる』教育」に取り入れている。
子供たちの「当たり前」は、本当に安全・安心であるか。そう問い掛けることから本校の実践はスタートする。 第一次では、教材を通し「おかしい」や「はずかしい」の基準を対話の中で丁寧に確かめていく。「危険」「不安」「不潔」を正しく判断していく中で、生活経験から成る価値観を再構築すべき児童もいるからだ。
対人関係による要医療件数が31件にまで上った2014年、現状を断ち切る第一歩として、「暴力をことばに」をテーマに国語科研究をスタートさせた。当時、子供たちにとって「ことば」は、人を傷つけたり、自分が否定されたりする凶器のようなものであった。
9年前、本校に赴任して受け持った5年生。始業式があった週の金曜日にいきなり洗礼を浴びた。朝学習時の男子児童の性的な逸脱行為。今でも鮮明に覚えている精神的ショック。あれこそが児童の「Trauma」を受けとった瞬間だったのだろう。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください