「学校でしか救えない子供たちは確実にいる」――。大阪市立大空小学校の初代校長・木村泰子氏と、児童精神科医として子供たちを支援する立命館大学の宮口幸治教授は、そう断言する。多忙化が著しい教師という職業だが、そんな中でも最優先である子供たちの命や健康を守るために何ができて、何をすべきなのか。
「配慮という名目の排除をして、障害をつくりだしていないか」――。長年全国の学校現場を飛び回り多くの子供と向き合ってきた木村泰子氏と、児童精神科医として認知能力に着目した子供の支援ツール「コグトレ(認知機能強化トレーニング)」を開発した宮口幸治立命館大学教授は、学校現場にそう問い掛ける。
特別支援教育の充実は課題として指摘され続けているが、いまだに、サポートを必要としているにもかかわらず、支援の輪から外れ「厄介な子」「問題児」として取り残されている子供がいるのも事実だ。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください