大学入学共通テストにおいて、前回取り上げた英語民間試験導入の頓挫と同様に世間をにぎわせたもう一つの改革プランが、国語と数学への記述式問題の導入であった。この計画を聞いた当初から、私個人としては、なぜこれをそこまでやりたがるのかよく理解できなかった。なぜなら、私がこれまで勤務してきた大学では、いずれも何らかの記述を課す入試がしっかりと行われていたからである。
2019年11月1日、大学入学共通テストへの英語民間試験の導入が、突如として延期されたことは記憶に新しい。その決定は多くの英語関係や入試関係の専門家、あるいは現場の高校教員、マスメディアらから、強い反対の声が上がり続けた結果であったとも見ることができる。
「高大接続」という言葉が、マジックワードのように教育界をにぎわせるようになってすでに久しい。しかし、この言葉の定義を調べようとネットで検索しても、すっきりと分かりやすく説明されているサイトにはなかなかたどり着かない。「高大接続」という言葉にはいろいろな意味が込められており、簡潔に定義することが難しいからだろう。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください