コロナ禍で、GIGAスクール構想による端末の整備が一気に進んだ。だが、多くの学校や教員にはまだ戸惑いがあり、ICTの活用に課題があるのも事実だ。2018年度に福岡市立福岡西陵高校に配属後、ICT活用を推進してきた吉本悟教諭に、校内のICT活用を本格的にスタートする際のポイントやルールづくり、今後の活用イメージについて聞いた。(全3回の最終回)
子供たちが「自ら学びたい」と思えるような授業デザインにするために、ICTが必要だった――。福岡市立福岡西陵高校でICTを推進してきた吉本悟教諭は、自身が端末などを活用し始めたきっかけをそう語る。1人1台時代が幕開けする中、ICTが目的化しないためには、どんな子供を育てたいのかというビジョンを明確にする必要がある。吉本教諭にこれまでの実践を振り返ってもらいながら、そのヒントに迫った。(全3回の第2回)
いよいよ新年度から、GIGAスクール構想で整備された1人1台端末の活用が本格的にスタートする。昨年4月の休校時にオンライン授業を行うなど、公立校ながらICTの推進にいち早く取り組んできた福岡市立福岡西陵高校の吉本悟教諭は、「反対派をつくらず、みんなの意見を拾いながら進めていくこと」が鍵になると話す。同校に着任してから3年間のICT推進の経緯と、コロナ禍に行ったオンライン授業の可能性について聞いた。(全3回の第1回)
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください