児童生徒主体で進んでいくPBLは、ただ楽しいだけでは多くの学びを得ることができず、共に乗り越えたことのない境界を越えていく経験が大切です。 その過程では経験したことのない困難が待っており、お互いを非難したり誰かのせいにしたりする状況も生まれます。そこで重要になるのが「グラウンドルール」の設定です。
「越境型」PBLの導入が成功するか否かは、どのような学校外協力者と組めるかにかかっていると言っても過言ではありません。 学校外協力者とは具体的に、……
新年度、学校で「越境」して価値を生むPBLを進めていくための手法を「プ譜」(詳しくは本連載の「理論編」を参照)などのツールを使いながら、授業デザインをしていきましょう。……
今年度から中学校で新学習指導要領が全面実施を迎えます。そこではアクティブ・ラーニングが推奨され、それに伴いPBL(Project Based Learning)という言葉もずいぶんと目にするようになってきました。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください