教員の学ぶ時間や心の余裕を増やすためには、何かを減らすことを同時にやらなければいけない――。教育委員会や教員と共に、学校の働き方改革や教員の人材育成に取り組んでいる帝京大学教職大学院の町支大祐講師は、教職の魅力を取り戻すために、人材開発と組織開発を両輪で進めていく必要性を訴える。
教員の人材育成や働き方改革について、教育委員会や教員と共に課題に向き合いながら研究を続けている帝京大学教職大学院の町支大祐講師。もともとは横浜市立の中学校で社会科教員だった町支氏は、どんな思いを持って研究の道へと進んだのか。根底にある教員へのリスペクトと、現場と一緒になって課題に向き合う研究ポリシーについて聞いた。(全3回の2回目)
学校の学びが大きく変わろうとする時代の中で、教員に求められる役割も変化しようとしている。そうした中、学校や教員が取り組むべきこととは何なのか。中学教員の経験がある帝京大学教職大学院の町支大祐講師は今、各地の教育委員会や現場教員と共に、教員の人材育成や学校の働き方改革などの研究プロジェクトに取り組んでいる。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください