本連載ではこれまで「学校の働き方改革」を実現するために管理職が大切にしたい「10のマインドセット」についてお伝えしてきましたが、いよいよ10回目、最終回となります。
皆さんは「適応課題」と「技術的問題」という言葉をご存じでしょうか。ハーバード・ケネディスクールのロナルド・ハイフェッツ教授は、組織の問題を「適応課題」と「技術的問題」の2つに分けて次のように定義しています。
学校現場で問題を解決する際、よく用いられている手法が「ギャップアプローチ」です。設定した目標に対して、どこが足りないかを考え、その部分を埋めることで解決するという手法です。問題の特定や原因分析が不可欠で、解決方法を論理的に組み立てていきます。
2010年から11年にかけて日本教職員組合が行った「教員の働きがいに関する意識調査」によると、教員は労働時間や職務負荷に強い不満を抱えながらも、一般企業に比べると極めて高い内発的働きがいをもった状態で働く一方、年齢とともに意欲が減退していく実態が明らかになっています。
「学校の働き方改革」を進めるに当たり、「ワークライフバランス」の意味について確認しておきたいと思います。本来、「ワークライフバランス」とは「ワークとライフの相乗効果」を意味しています。つまり、「仕事の充実が人生に良い影響を与え、また、プライベートの充実が仕事に良い影響を与える」ということです。
前回④で述べた通り、長年の経験に基づいた価値観や、独自の取り組み方に縛られている教員にとって、慣れ親しんだ業務内容を変更することは容易ではありません。そこで、校長が判断した業務の変更については、変更することが自分にとって有益なものだと理解してもらうための工夫が必要です。
広告ブロック機能を検知しました。
このサイトを利用するには、広告ブロック機能(ブラウザの機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください