体育 光文書院

【協賛企画】2024年度 小・中学校副読本・補助教材特集
株式会社 光文書院
教育新聞ブランドスタジオ

体育の学習

監修 白旗和也

●すべての子どもたちに運動の楽しさを(監修者より)

 学習指導要領では、3つの資質・能力を確実に育成することが求められています。そのため、体育科においても「何を学ぶのか」「どのように学ぶのか」を両輪とした「主体的・対話的で深い学び」が重視されています。

 『体育の学習』では、そうした「学び」の実現を目指し、「運動の特性」と「課題解決的な学習」を大切にしながら、先生と子どもが協働で授業をイメージできるよう構成を工夫しました。具体的には、各単元を「運動への有能感をもてる運動との出会い」「テーマを絞った深い学びの活動」、「確実な習得のための振り返り」の枠組みに沿って展開しています。

 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向かって、『体育の学習』を活用して授業を実践することで、体育の授業に悩む先生が具体的な授業イメージを持ち、子どもたちが運動の魅力に触れながらのびのびと学習を進めていけることを期待しています。

●『体育の学習』4つの特徴

①授業の流れが一目でわかり、見通しをもって学習を進められる紙面構成。

②A4変形判で、大きくて見やすい紙面。

③『体育の学習』紙面の二次元コードから、ウェブサイト上でお手本動画が再生可能。

④「デジタル体育(デジ体)」(『体育の学習』教師用指導書付録)にお手本動画、つまずき例、解決法や練習例の動画を収録。

●紙面の二次元コードから、お手本動画を再生

 詳しいポイント付きの映像で動きのイメージがつきやすく、一時停止やスロー再生もできます。

●800本以上の動画!デジタル図書教材『デジタル体育(デジ体)』

 『体育の学習』教師用指導書ご購入で、「デジタル体育(デジ体)」が利用できます。ノートPCやタブレット端末で利用できるデジタル図書教材です。

 模範演技、典型的なつまずきの例、そのつまずきに対応した解決法・練習例を紹介する動画集「つまずき解決法」には、800本以上の動画を収録しました。器械運動、陸上運動、ボール運動、水泳運動、表現運動領域に対応しています。

 他にも自分の動きの確認や評価に役立つ「動画撮影・保存機能」、器械運動・陸上運動の連続写真が印刷できる「掲示用写真素材集」、指導計画例や評価に関する資料を収録した「教師用指導資料集」も搭載しています。

詳細:株式会社光文書院

【一覧に戻る】