安全 教育出版

【協賛企画】2024年度 小・中学校副読本・補助教材特集
教育出版 株式会社
教育新聞ブランドスタジオ

わたしたちの安全

渡邉正樹 著者代表

 安全指導をより充実させるため、多様な題材を取り上げました。

 児童の学びを支える工夫も随所に織り込みます。

■感染症対策

 新型コロナウイルスを含む感染症への対策を、各学年とも巻頭に位置付けました。予防対策に留まらず、感染した人の気持ちを想像するなど、社会的な配慮にも触れます。

■地震や台風などの災害

 学齢に応じて、地震・火事、台風・高波・雷、噴火・竜巻のようなさまざまな災害を知り、防災や減災の意識を高めます。

 避難所での過ごし方も考えます。

■危険の予測と避難

 学校生活や登下校、放課後や休みの日など、さまざまな場面に潜む危険を紹介し、危険を感じ取る能力や、安全を見通す判断力を養います。

 犯罪に巻き込まれそうになった時の対応として、子ども110番の家も紹介します。

■情報や通信

 携帯電話、インターネットといった情報通信に関する内容を、3年生以降で取り上げました。

 不信な電話やメールへの対処法、メールやインターネットとの適度な関わり方、ゲームのトラブルなどを考えます。

■QRコードで動画視聴

 紙面のQRコード「まなびリンク」で弊社のまなびリンクサイトに跳ぶと、単元に即したアニメやキャラクターによる投げかけなどの動画を視聴できます。

■巻末にふり返りページ

 巻末に「学んだことをふり返ろう」というページを設けました。1年間の学びを確かめたり、理解度を友達とチェックし合ったりすることができます。

私たちの安全 新しい時代の危機管理

吉田 瑩一郎 著者代表

 中学校、高等学校向けの安全副読本です。

 守るべきこと、守られていること、自分を守っていくこと、の3章29項目で構成。1項目を見開き2ページでまとめておりますので、短時間での活用にも最適です。

 先生向けの小冊子「使用の手引き」あり。

■守るべきこと

 交通法規、公共施設の利用の仕方、著作権・肖像権、人権、軽犯罪法の5題8項目。

■守られていること

 年齢上の保護、売買・契約上での保護、個人情報の保護、精神的な保護、地域の安全の5題5項目。

■自分を守っていくこと

 自然災害、健康の維持、性犯罪、情報について、脳と心、街に潜む危険、ドラッグ・飲酒・喫煙の7題16項目。

詳細:教育出版 株式会社

【一覧に戻る】